2015年06月18日
タイガー迷彩(間違いだらけの衣替え)
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
今に始まったことでは無いのですが、常々思うことは
「オレって影が薄いのでは……?」
ということです(どーでもいーよ)。
先日も宅配業者に荷物の問い合わせをし、連絡を待っていましたがシカトされました。
最近では自動ドアのセンサも私に反応してくれず、ドアに挟まれた事も一度や二度ではありません。
この調子でサバゲの対戦相手もボクに反応しなければ良いのに……。
そんな思いを込めて、また迷彩服を買ってしまいましたのでご紹介したいと思います。
季節は移ろい、晴天ならば薄手のBDUでも汗ばむような今日この頃。となると
「そろそろ衣替えか?」
という事になるのですが、よくよく考えると小生所有の夏服(中田タイガー)はリップストップでもない厚手の生地。いつも着ている実物マルチカムの方が涼しかったりします。
涼しさを追求するならばコンシャツ、コンパンということになりますが、正直イマドキな迷彩を身にまとう事には気恥ずかしさを感じます(オッサンは変なところでシャイ)。
そんな気持ちを知ってか知らずか、S&Grafからこんなモノが出ました。
・タイガー迷彩(コンシャツ・コンパン)
こうなると良いとか悪いとか、アリとかナシとかじゃありません。
もう「ダセー」とか「クセー」とか「ウゼー」とか酔っ払いには通用しません(オイ、コラ!)。
まあ、レガシー迷彩のコンシャツ・コンパンと言えばウッドランドなのでしょうが、私はこっちにイっちゃいました。
欲を言えば、コンシャツのソフト生地部はODとかにして欲しかった気もしますが、汗ジミを考慮すると黒が正解かも……(オッサンの汗ジミは致命傷)。
タイガーはスリムな着こなしがお作法なので、いつもよりワンサイズ小さめを購入しましたが、いかんせん腹が苦しくて……でもこれはウエストボタンの代わりにベルクロになっていますので、チャックをも少し下げればなんとかイケます。
実際にゲームで使用したのですが、涼しくてなかなかイイ感じです。特にコンパンは腰のあたりに伸縮素材が使用されており、スースーして気持ちいいです。
一瞬
「パンツ、はき忘れたかな?」
と不安になるくらい快適です。
ただ、スリムすぎて膝パットが上手く追従しません。このためパット自体に可折性がある新世代の物に交換しましたが、まだまだ改善の余地はありそうです。
・FG装備
併せてこんなチェストも購入。イベントで見たとき、FGにしては色目が良かったので、後先考えずにショウドーGuy。
何でも米空軍採用の実物らしいですが、良く判りません。同時購入したポーチ類をテキトーにくっつけました(しかし、チェストだけって……)
今思えばV-1ベストとかの方がそれっぽいし、涼しかったと思いますが、米空軍装備にタイガー迷彩とは、これはこれで乙なので良しとします。もはやタイガーでコンパン・コンシャツの時点で正解がありません(何が何だか判りません)。
これもタイトに着こなすため、コルセットばりに絞ったので、前屈みになると腹がつかえて吐きそうです。
遠目にみるとベトナム装備に見えなくもありません(イヤ、見えねーよ)。
そうなるとやはりヘッドギアはOD三角巾でしょう(だから見えねーって)。しかしながらOD三角巾はターンの都度、結び直さなければならないし、素材的に汗ジミも気になるところ……(汗ジミこだわるな)。
そこでこんな物も作ってみました。
・帽子にOD三角巾を巻いただけヘッドギア
ゴーグルをすると帽子は鍔(つば)が邪魔になります。かと言ってキャッチャーの様に後ろ前にすると、キャップ帽とかはおでこが丸出しになります。
そこでOD三角巾をキャップ帽の上から巻いてみました。これですとセーフティーゾーンで脱いでも、すぐかぶり直せませす。またおでこも隠れ、夏用の帽子なら通気性も良く、汗も吸ってくれます。固定は、縫うとメンドいのでホッチキスでやろうかと思います。
ぱっと見も中に帽子があるとは気がつきません。
「これはイイコト思い付いた」
と思い、タイガー生地のバンダナとかも試しましたが、ダサいのでやめました。
・リバーシブルマーカー
裏表があるマーカーです。黄色と赤のパイルアンドフック(マジックテープとベルクロは商標名)の硬い方を貼り合わせただけです。これ意外と便利。
まあ、多々ご意見は有りましょうが、とりあえず今年の夏はこれで乗り切ろうかと思います。
そう言えば先達ても男性用の自動洗浄機能付きトイレで用を足した後、水が流れませんでした。
「まさか、大きさで判断してるの?」
そんな事を考えながら再度持ち場に戻り、便器の前でセンサが反応するのを待ちました。
また悲しい話になってしまいましたね……。
― (新しい妖怪:いっタイガもめん)―
ご閲覧、ありがとうございました。
2015年06月04日
M4PDW(厨二Ver.)とニセ416D
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
気が付けば暦は6月。
もう、仕事の不出来や、やる気の無さを
「五月病だから」
という言い訳ができなくなりました。全くヤル気がおきません……
さて、ヤル気とブログの更新は停滞していますが、地元のサバゲには足繁く通っている今日この頃(つか皆勤賞)。それに伴いエアガンイジリも並行しており、コレクションもちょいちょい形状も中身も変貌しておりますのでご紹介致したく思います。

・M4PDW(厨二Ver.)
なんか知りませんが、アレがこうなりました。
アレ

本機はEO-Techを模したバッテリーケースを使用していましたが、これがなかなか内側がタイトで、膨らんだリポが収納できないという不具合が顕著に……
http://oyazigun.militaryblog.jp/e251144.html
致し方なく、マルイ製PEQ型バッテリーケースをあてがったところ、見事な宇宙戦艦銃に……

「まあ、こんな時は振り切っちゃったほうがイイ」
との考えから厨二臭満載の(パチ)Mojjiスパイダーをあえてチョイス。
最近スコープを入手する機会が多く、やたらと装着してはサバゲにも臨んでいます。このスコープも以前から気になっていたMojjiスパイダー(中古品)が法外な安価で売っていたので即購入。しかしよく見るとUFC製でした……
お陰さまで立派な宇宙戦艦銃(厨二Ver.)になりました。
とにかく重くてかないません。片手で振り回すと手首をもっていかれます。コンパクトなのに超トップヘビーな馬鹿銃に仕上がりました。久々に変態臭漂う仕上がりです。
とは言え、このスコープ(クオリティはともかく)ズームも付いてるし、可視光レーザーは意外と遠くまで届いたりして、結構楽しめます。

一斗缶相手に「ニニニニニ……」とかクラレンスごっこをして、人知れず楽しんでいます(バーホーベン版のロボコップな)。
ご覧のとおり、短いバレル使用にもかかわらず初速が95m/s程度(HOP適正)出ているので「成り行き流速」仕様です。やたらと飛びますが、重い(バランスが悪い)し、上手く構えられないので(416Cのストックだから)真面目に使う気がおきません。先達てのゲームでも初心者の方にレンタルしました。

一応、レシピ
・16:1セクカ無し (SHS製)
・モーター:ターボモーター(G&P製)
・ピストン:ポリカ製1枚メタル品ベアリング無し(メーカー不明)
・シリンダ:MP5K用(マルイ純正)
・給排気系:マルイ純正(ノズル:でんでんむし)
・スプリング:M100(バトン製)
・スプリングガイド:マルイ純正
・バレル:純正手切り品
・チャンバ:マルイ純正分割型(レシーバはマルイ純正の為)
・初速:HOP無し……Ave90.5m/s、HOP適正……Ave94.9m/s(マルイ純正0.20g)
・サイクル:7.4vリポ……Ave17.8r/s
あまり真面目でないことがお判りでしょう……

・H&K416C
「えっ、416Dじゃないの?」
某アキバのショップ(まあ、バトンなんだけどね)で法外な安価でVFC製416DのRAS(中古)を入手。後先考えずに実装したところ、ストックもすでに換装していたので全くの416D状態になりました(じゃあなんで416C買ったんだよ……)。
仲間内に見せると
「おっ、416D…………じゃないね……」
と、困惑した(バカじゃねえの?という)表情を覗うことが出来ます。
バレルもそのままなので性能に変化は無いはずですが、なんかよく当たるような気がします。VFCメカボにマルイ純正HCギアという組合せです。M120スプリングからアングスHC専用スプリングに交換し、初速を92m/s位にしたところ「無理してる」感が無くなりシュルシュル回ってイイ感じです。ただ、何なんでしょう「バィンバイン」音が激しくなりました。スプリングガイドにグリスを多量に塗布して抑えましたが、どうなんでしょう?
・メカボ:VFC純正
・ギア:マルイ純正ハイスギア
・モーター:AIP50000モーター
・ピストン:14枚メタル品 ベアリング付き(Dream Army製)
・ノズル:パカ山製
・スプリング:HC専用(L)(アングス製)
・スプリングガイド:VFC純正
・バレル、チャンバ:VFC製純正
・初速:HOP無し……Ave92.5m/s、HOP適正……Ave91.5m/s(マルイ純正0.20g)
・サイクル:7.4vリポ……Ave19.2r/s 11.1vリポ……Ave36.3r/s
・電装系:MOSFET(ダーティーワークス:GATE製)

ハイサイ製作を伝授した友人が、最近では完全に師匠越えをしまして
「AIP50000で13:1で11.1vで36r/s……遅え……」
とか言われました……
たまたま今回、初心者が大勢来るとの事で他にも準備していました。これらはメンテナンスがてらトライ中ですので、また詳しくご紹介できたらと思います。

そういえば、何でも最近では「六月病」というのもあるそうです。
良い事聞いた……
この調子で「七月病」とかもイって欲しいものです。でもマジで「六月病」にならない様、ビタミンCとか摂取していきたいと思います。
ご閲覧、ありがとうございました。
気が付けば暦は6月。
もう、仕事の不出来や、やる気の無さを
「五月病だから」
という言い訳ができなくなりました。全くヤル気がおきません……
さて、ヤル気とブログの更新は停滞していますが、地元のサバゲには足繁く通っている今日この頃(つか皆勤賞)。それに伴いエアガンイジリも並行しており、コレクションもちょいちょい形状も中身も変貌しておりますのでご紹介致したく思います。
・M4PDW(厨二Ver.)
なんか知りませんが、アレがこうなりました。
アレ
本機はEO-Techを模したバッテリーケースを使用していましたが、これがなかなか内側がタイトで、膨らんだリポが収納できないという不具合が顕著に……
http://oyazigun.militaryblog.jp/e251144.html
致し方なく、マルイ製PEQ型バッテリーケースをあてがったところ、見事な宇宙戦艦銃に……
「まあ、こんな時は振り切っちゃったほうがイイ」
との考えから厨二臭満載の(パチ)Mojjiスパイダーをあえてチョイス。
最近スコープを入手する機会が多く、やたらと装着してはサバゲにも臨んでいます。このスコープも以前から気になっていたMojjiスパイダー(中古品)が法外な安価で売っていたので即購入。しかしよく見るとUFC製でした……
お陰さまで立派な宇宙戦艦銃(厨二Ver.)になりました。
とにかく重くてかないません。片手で振り回すと手首をもっていかれます。コンパクトなのに超トップヘビーな馬鹿銃に仕上がりました。久々に変態臭漂う仕上がりです。
とは言え、このスコープ(クオリティはともかく)ズームも付いてるし、可視光レーザーは意外と遠くまで届いたりして、結構楽しめます。
一斗缶相手に「ニニニニニ……」とかクラレンスごっこをして、人知れず楽しんでいます(バーホーベン版のロボコップな)。
ご覧のとおり、短いバレル使用にもかかわらず初速が95m/s程度(HOP適正)出ているので「成り行き流速」仕様です。やたらと飛びますが、重い(バランスが悪い)し、上手く構えられないので(416Cのストックだから)真面目に使う気がおきません。先達てのゲームでも初心者の方にレンタルしました。
一応、レシピ
・16:1セクカ無し (SHS製)
・モーター:ターボモーター(G&P製)
・ピストン:ポリカ製1枚メタル品ベアリング無し(メーカー不明)
・シリンダ:MP5K用(マルイ純正)
・給排気系:マルイ純正(ノズル:でんでんむし)
・スプリング:M100(バトン製)
・スプリングガイド:マルイ純正
・バレル:純正手切り品
・チャンバ:マルイ純正分割型(レシーバはマルイ純正の為)
・初速:HOP無し……Ave90.5m/s、HOP適正……Ave94.9m/s(マルイ純正0.20g)
・サイクル:7.4vリポ……Ave17.8r/s
あまり真面目でないことがお判りでしょう……
・H&K416C
「えっ、416Dじゃないの?」
某アキバのショップ(まあ、バトンなんだけどね)で法外な安価でVFC製416DのRAS(中古)を入手。後先考えずに実装したところ、ストックもすでに換装していたので全くの416D状態になりました(じゃあなんで416C買ったんだよ……)。
仲間内に見せると
「おっ、416D…………じゃないね……」
と、困惑した(バカじゃねえの?という)表情を覗うことが出来ます。
バレルもそのままなので性能に変化は無いはずですが、なんかよく当たるような気がします。VFCメカボにマルイ純正HCギアという組合せです。M120スプリングからアングスHC専用スプリングに交換し、初速を92m/s位にしたところ「無理してる」感が無くなりシュルシュル回ってイイ感じです。ただ、何なんでしょう「バィンバイン」音が激しくなりました。スプリングガイドにグリスを多量に塗布して抑えましたが、どうなんでしょう?
・メカボ:VFC純正
・ギア:マルイ純正ハイスギア
・モーター:AIP50000モーター
・ピストン:14枚メタル品 ベアリング付き(Dream Army製)
・ノズル:パカ山製
・スプリング:HC専用(L)(アングス製)
・スプリングガイド:VFC純正
・バレル、チャンバ:VFC製純正
・初速:HOP無し……Ave92.5m/s、HOP適正……Ave91.5m/s(マルイ純正0.20g)
・サイクル:7.4vリポ……Ave19.2r/s 11.1vリポ……Ave36.3r/s
・電装系:MOSFET(ダーティーワークス:GATE製)
ハイサイ製作を伝授した友人が、最近では完全に師匠越えをしまして
「AIP50000で13:1で11.1vで36r/s……遅え……」
とか言われました……
たまたま今回、初心者が大勢来るとの事で他にも準備していました。これらはメンテナンスがてらトライ中ですので、また詳しくご紹介できたらと思います。
そういえば、何でも最近では「六月病」というのもあるそうです。
良い事聞いた……
この調子で「七月病」とかもイって欲しいものです。でもマジで「六月病」にならない様、ビタミンCとか摂取していきたいと思います。
ご閲覧、ありがとうございました。