2013年03月29日
まだまだM4ハイサイ(MEGA MAX)
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
おかげさまで本ブログも人並みに100,000HITに達する事が出来ました。
これも一重に、皆様のおかげです。
ありがとうございます。
つまりこれは、のべ人数で100,000人の変態の皆様が世の中にいる計算になります。
頼もしい限りです。
1HIT=1Point=1円になればなあ・・・と思ったのは私だけではないはずです。
さて、先達て購入した「8mmベアリング」付きメカボを実装してみました。
http://oyazigun.militaryblog.jp/e409434.html
ハイサイといえど、個人的には11.1vリポ、AIPモーターの組み合わせで30~33r/sも出れば、おなかイッパイですが、ノリというか、成り行きでイクとこまで行こうという事になりました。ミッション名は
「ハイサイ谷田部アタック(使える範囲で)MEGA MAX!」
ふーん、ブロー前提か・・・?
http://oyazigun.militaryblog.jp/e248162.html
初速は90m/s以上という条件付きで、とりあえずマイルストーンは「45r/s」
(達成したらそこでやめる気マンマン・・・)
既述レシピ以外で残された改善点は
・ベアリング付き軸受け化
・コネクタ高効率化
・FET化
くらいでしょうか?今回は「8mmベアリング」を試してみました。
使用したのは偶然、たまたま、幸運にも購入できた
「LONEX製8mmベアリング付きVer.2用」メカボ
(つか、セレクタプレートはM4専用)
うわ、この箱絵、写真とか3D CADじゃなくて手描きだ・・・スゲェ・・・
全体的にはメッキでしょうか?つるつるです。
とはいえ、バリごとメッキされているので気にせずバリ取り、すり合わせ、基本加工をします。メッキと言えど、厚みが増しているので接合面とかは少しメッキを削り落とした方がいいかも。特にカドとかはメッキの特性で「ボテッ」と付いているのでカドを落とす様な感覚でならすといい感じ。特に前面が気になりましたのでフラットに・・・
また、こいつは最初からM3タップが切ってあるのでラクです(ネジも付いてる!)。ご丁寧にスイッチやカットオフレバー固定用ネジ穴もM2で切ってありました(…このネジは付いていない)。しかし残念ながら今回は純正のタッピングネジをネジ込みました。
そしてこのメカボを換装する今回の犠牲者
「すきまーM4」
http://oyazigun.militaryblog.jp/e274513.html
別にグロッグのカスタムトリガーシステムじゃありません。
コイツはG&Pメタフレ(A type)を使用です。ストックパイプ内に小さいリポを仕込んでいましたが、容量の少なさや寿命が近づいた事もあり、ミニ互換リポを実装できるようにバッテリーケースを取り付けました。
人に聞かれたら
「これは個性的なバットプレート!」
と言い張っています(ナニ、そのウソ?)
このため11.1vリポ(ミニ互換)もラクラク実装。晴れて今回の実験台となりました。
メカボ基本部品を新メカボに換装、ただしギアはSHS13:1セクカ4枚、スプリングは年代モノのSYSTEMA M120を使用。モーターはとりあえずAIP40000。
早速実射。
弾が出ません・・・
ハイサイどころじゃありません。基本作業におけるスキルの低さに恥じ入るばかりです。
再度分解して観察。なんかタペプレとギアのタペプレを引く棒の寸法が合ってないみたいです。タペプレが後退し切っても棒はタペプレを引こうとしています。メカボを開けた時、タペプレがひん曲がっていました。
これはメカボによるものか、SHSギアの寸法によるものか?
解析すべきとは思いつつもタペプレを加工。だってメンドくさかったから・・・
スムーズにタペプレは動く様になりましたが、前進量も少ないようです。完全に戻っていません。
やっぱ、メカボ寸法(ギア軸中心位置とか)がズレてるのか・・・?
もっともらしい疑問を孕みつつも、構わず加工。
上が加工品。
再度、試射
弾はでました。・・・一発だけ・・・
セミでは問題ありませんが、フルでは最初の一発しか出ません。
「ノズル寸法にも影響していたか・・・」
仕方ないのでノズルの先端を少し削ります。パカ山ノズルを削るのはもったいなかったので純正を加工。1mmくらい。
もっと少なくて良かったのですが、斜めっちゃって、修正しているうちに削りすぎちゃいました。
また、せめてパカ山チックにしたかったので回転防止加工をしました。ノズル溝にあう電線を瞬着で接着。
なぜ電線かというと被覆が塩ビ(PVC)だから。塩ビは瞬着と相性が良いのです。ノズル材質との相性は謎。そして、なぜ電線の色がピンクなのかも謎。
またまた実射。
今度はちゃんと弾も出ます。ピンク電線のせいか解りませんが、結構真っ直ぐ飛んでます。
既述条件、7.4vリポでAve20.4r/s、11.1vリポでAve34.0r/s
まあ、こんなモンかなあ・・・?
同じレシピの機種ではAve33r/s程度だったのでベアリング軸受けの恩恵は1r/sという事になります(マジか・・・)。
今度は以前ご紹介した「ハズレAIP50000モーター」に換装して測定。
1vでAve38.9r/s。初速98m/s
これも同じレシピの機種ではAve38r/s程度だったのでベアリング軸受けの恩恵は0.9(約1)r/sという事になります(そんだけ・・・)。
もうチョットほしいなあ・・・
という事でピストン軽量化のためにヘッドをシステマ製NBセットから純正に換装。
Ave40.2r/s。初速95m/s。
40r/sも出れば「はい、おしまい」という気でいましたが、欲が出てきました。
「仕方ない、AIP50000をもう一個、買うか・・・」
なんかオッサン、ヤル気が出ちゃったみたいです・・・
という事で次回、
「ハイサイ MEGA MAX -Episode2-」
(だいたいエピソード2ってバットエンドなんだよね篇)
に続きます。
乞うご期待! (ムリ)
ご閲覧、ありがとうございました。
2013年03月17日
悪トンプソン(M1982っぽいM1A1)
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
昨年来からサバゲで専らハイサイクル機を使用しています。
思うところあっての所業ですが、気がつけばまともに動くのがハイサイ機ばかり。
期せずして「ハイサイおじさん」と陰で呼ばれている今日此の頃。
オリオンビールや泡盛もおいしく頂けます。
そんなあるサバゲの日「空き缶を早く倒した方が勝ち!(ハイサイ縛り)」というミニゲームが催されました。
ジマンするわけではありませんがWINNERは当然、私。(コイツ、今『当然』って言ったぞ)
良く見ると前回ハイサイ機を組んでやった(コイツ、今『組んでやった』って言ったぞ)友人がイマイチ芳しくない成績。
http://oyazigun.militaryblog.jp/e397873.html
どうもまだハイサイに慣れていない様子。そこで先輩風を吹かせ
「ハイサイはサ・・・・・・こうやって撃つんだヨゥぅぅぅぅぅぅぅ!!」
「ドドドドドドドド怒怒怒怒怒怒無駄無駄無駄無駄無駄!!!」
(注:実際にはビーーーーーーー)
とバーティカルグリップを持ち、腰ダメで今一度、居並ぶ空き缶を豪快に吹き飛ばしました。
くわえタバコで、気分は「ギャングスター」です。
「カイカン・・・」と言いそうになりましたが、クールなイメージが崩れるのを恐れ、自重いたしました(本ブログは若い世代をスルーしてお送りしております)。
「これって、M1928とかでやったら気分出るよねー」
とか友人が言ってるのを聞いて
「あっ、そういやオレ、トンプソン持ってるわ」
という事に気がつきました。
その昔、MGCモデルガン用の木製バーティカルグリップを入手し、M1928を作製しようと画策していました。しかし、同じトンプソンでもM1A1とM1928では細かい所がまるで別物。しかも中華でM1928が出てしまい、すっかりやる気が失せ、しまった場所すら忘れていた始末。
「まあ、細かい事は目をつぶってひさびさにトンプソンでも組むか(ハイサイで)」
という事になりました。(またハイサイかい)
当時、剛性のあるエアガンに飢えていた私は純正フルメタルの本機種には相当期待しておりました。
実際、ウイークポイントであるマガジンを箱マグにしたり、ミニ四駆ばりに穴あけ軽量化をしたりと、グリグリにいじり倒しました。こんな感じ↓

もうこれはヒトにあげちゃったのでもう無いのですが、部品取りに購入したスペア機が残っていました。欠品しているパーツが多々ありますが、良しとします。
これに既述のグリップとトンプソンの代名詞「ドラムマガジン(中華製)」を付け、パッと見はギャング映画でおなじみの「悪トンプソン」の出来上がりです。
ちなみにこのドラムマガジン、装弾数は450発です。純正の多弾装棒マグと変わりません。これをイベントで見つけたとき
「スゲぇ、4500発かよ!どこにそんな量の弾、入るんだろ?」
と勘違いして購入しました。
さて、実際のカスタムですが、トンプソンはVer.6メカボを使用しています。
このVer.6、非常に合理的な設計ではありますが、少しばかり特殊な部分があります。それがこの軸受け。
トンプソンは実銃のサイクルが遅い為、トルク型(おそい)ギアを使用しサイクルを抑える工夫をしています。しかし、この軸受けをひっくり返すと通常ギアが使用できるようになっています。P90は同じVer.6ですがHC化が出来たのはこのためです。
折角ですので軸受けはメタル製に換装、使用したのは(スプリング以外は)信頼のブランド、ライラ製です。
ギアは、Super Shooter製13:1。セクカは引き2、放1の3枚カット。
このギア、ギア内にベアリングが仕込んであり、タペプレを引くバーもベアリング。試しに購入しましたが、内蔵ベアリングは6mmと不安が残り、タペプレを引くベアリングも回転しないという有様だったので使用を見合わせていましたが、在庫がこれしかなくなっちゃったので使用してみました。
モーターは前回、酔って間違って購入した不憫なAIP50000を使用。ナラシもバッチリ(死語)。
んでスペックは以下の通り
・13:1セクカ3枚ハイスギア (Super Shooter製)
・モーター:AIP50000(ショート)ピニオン:マルイ700から摘出
・ピストン:7枚メタル品(SHS)
・給排気系:マルイ純正
・スプリング:120%(イーグルフォース製)
・スプリングガイド:マルイ純正
・軸受け:メタル(ライラ製Ver.6用)
・バレル:純正 300mm
・初速:Ave96.0m/s(HOP無し)Ave94.9m/s(HOP適正)(0.20gマルイ製ノンバイオ使用)
・サイクル:38.5r/s(11.1vリポ Fire Fox 1100mAh)
24.6r/s(7.4vリポ Option No.1 2200mAh)
・ストック内配線:シリコンコード化
あれ、AIP50000使ってる割に遅いな・・・
もう少し、ちゃんとやらないといけません。
まあ、細かい点は気になりますが、これはこれで良しとします。
なにせ、撃っている時といえば気分爽快!!気分はボーニー&クライド。まさに
「俺達に明日は無い」(年金も微妙)
です。
本来なら
「ゴット・ファーザー」のテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=t1hTkfJKYgY
など欲しいところですが、先ほどから脳内に流れる曲といえば
「ハイサイオジサン」
http://www.youtube.com/watch?v=ffFub9oJZVw
クールなギャングスターとは縁遠い「ヘンなおじさん」です・・・
なんくるないさー
ご閲覧、ありがとうございました。
2013年03月11日
今年も3/11
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
震災から2年経ってしまいました。改めて、震災で被災された方々には謹んでお見舞い申し上げます。お亡くなりになられた方、遺族の方々にはお悔やみ申し上げます。
今年も震災が発生した14:46には、僭越ながら黙祷いたしました。
この日を忘れないようにするため、何していいか判らなかったので投稿しました。
特にネタもありません、スミマセン・・・
ご閲覧、ありがとうございました。
2013年03月10日
AIPモーター再考
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
先日、友人から
「オヤジGUNさーん、大ハズレの40000モーターいります?」
「イラネーよ、バカ。」
と言う経緯でAIP40000モーターを入手。
何でも、トリガを引いたとたん「バチッ」と音がしてコネクタから煙が出たそうです。
症状は以前、私がAIP50000で経験したのとほぼ同じでした。
http://oyazigun.militaryblog.jp/e344998.html
個人的な見解ですが、このモーターは前評判が高いだけに、組む個体もそれなりのチューンドGUN。重いバネも入っているし、ギア比も高め。そこへナラシもしないで新品モーターをブチ込むのですから
そりゃ「バチッ」と逝くよな、という気がしてきました。
しかもコレは手回しも一苦労な強力磁石。新品ブラシ↓
ということで気休めですが、クリーニングなどをしました。
コミュもアルコールを浸した綿棒を突っ込んでクルクル回して洗浄。
再度、組みなおして空回し。
ここで問題。
ウンともスンとも動きません。
何回か手でシャフトを回していたら動きました。しかしトリガを放すと(電源OFFにすると)再び同じ症状。
良く判りませんでしたが、とりあえずブラシを外して、ヤスリで偏磨耗した凸凹と摺動する側面を慣らしました。
回りだした状態で少し長めに空回し。具体的には15cの7.4vで、熱くなったら休憩(COOL DOWN)を3setくらい。
この時も友人に借りた「水曜どうでしょう」のDVDを観ながら行いました。
傍(はた)から見ると、片手にウィン、ウィン唸る強力モーターを持ち、片手にメカボのトリガを引いたオッサンがPCモニタを見ながら、時折
「ウフッ」
と笑うのですから、とてもおぞましい光景だったでしょう。
精神分析医でもなければ
「あっ、このヒト、イッちゃってるね」
と容易に間違った判断を下してしまう作業風景です。
さて、そんなこんなで無負荷で正常に作動ようになったので実機に実装して試射。
16:1セクカ3枚、M115スプリング、リポ11.1v使用。
「おー、ちゃんと動く、動く。でも遅いかも・・・」
と思っていたらまた停止。再び無負荷で押し掛けしたら回復。すぐ実装して再試射。
1分くらいそのまま空撃ち。
そのうちに回転数がノッてきた感触が。
少し冷却の為、時間をおいて2~3回同じような空撃ちをした後、計測。
上記条件で約30r/s。
問題なかった自分のAIP40000の時のサイクルが28r/s。
自分のより調子良くなってしまいました…
そうそう、その際、代わりと言ってはナンですが、私はこの彼に件のAIP50000モーターを渡しました。
二~三日後、
「あれ結構、良かったですよ」
そう言って試射した動画をスマホで見せてくれました。
「じゃあ、返せよ」
これも既述のような方法でナラシを行ったモノ。
比較対象が無かったので良し悪しが判断できなかったのですが、彼が言うところの「当たり」50000とそれほどサイクルにおいて遜色ありませんでした。
若干、遅い原因はモータータワーをマルイ純正「EG700モーター」のそれと交換したためでしょうか?
このモーター、ナンか異音がするので確認したところ、タワーに実装されているベアリングが砕けていました。砕けた破片がタワーにへばりついていた為、タワーごと交換した経緯があります。
まあ、これは極端な例としても、新品(特にハイススペックでセンシティブな)モーターを組み込む前には多少のナラシが必要なようです。
あっ、あとこのモーター、ピニオンの交換は必須です。焼結材ですが、もろ過ぎるので、かなりの確立(私の場合は100%)で坊主になる(ギヤの山が削れる)か砕けます。
D型ですが、過去の経験からイーグル、ガーター、マルイ純正でも換装可能です。
イモネジを外すとき、ライターで炙ってネジ止め剤(多分、瞬着)を無効化(炭化)すれば結構ラクに外せます。
そういえば、まだ若かりし頃、十分なナラシもしないでブチ込もうとしたところ「バチッ」とやられた事を思い出しました。
「そんなこともあったねぇ」
今回のモーター検証では、そのような感傷にも浸ることが出来ました。
まあ、そっちのモーターは大してハイスペックではありませんが・・・でもセンシティブ・・・
(こういうボケがオヤジの証なのだろうなぁ・・・)
ご閲覧、ありがとうございました。
2013年03月03日
ステアAUG煩悩_Sp
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
3/3は雛祭り、桃の節句です。
桃には邪気を祓う言い伝えがあるとの事。
そんな日に、ふと気がつけば今回は「煩悩」と同じ数の108回目。
運命的な「空気を読めない」業の深さに
「おいしいかも」
とほくそ笑んでしまいます。
さて、今回は以前ご紹介した「変態ステアAUG」のおさらいです(はっ?おさらい?ヒッスカモク?)
http://oyazigun.militaryblog.jp/e239956.html
これはかれこれ十数年前に作製したので造り方もおぼろげです。
仕方ないので分解してみました。
先端にはKM製の「ステアカービンキット(正式名称うろ覚え)」を使用。
んで、アウタをフォアグリップ基部ごと旋盤で切削。だいたいφ22mmくらいまで攻められます。
私にはこんな高度な加工は出来ないので、会社の設備のおっちゃんにやってもらいました。
その昔、会社の設備室でヤスリでゴリゴリしていると設備のおっちゃんに見つかりました。
おっちゃん:「おい、テメ、これ仕事じゃねえな?」
オヤジGUN:「・・・ハイ」
おっちゃん:「ナニがしてぇんだ?」
ウソをついても仕方ないので素直に全てを説明すると
おっちゃん:「全くわかっちゃいねえな!ホレ、貸してみろ、旋盤でさらってやる!」
こうして高精度で美麗な加工をして頂きました。
個人的な見解ですが、数年前は設備のおっちゃんでさえ「もの造り」に関しては前向きで、思いを形にする能力に長けており、且つ知的好奇心も旺盛だったと思います。これがかつての「工業立国」日本を支えていた原動力だと思いますが、今はどうなんでしょうか?
まったくわかりません
脱線しましたが、これに内径φ22mm、外径φ39mmのスリーブ(パイプ)を挿入。
このパイプも造ってもらいました・・・ジュラルミンで・・・
おおっ、黒染め剤がヘンなカガクヘンカを起して固まってます。
分解して写真撮ろうと思いましたが、硬くて取れません・・・
これの上に更にアルミパイプ(市販品)を被せます。このパイプ内径がφ39mm。これの根拠は良く覚えてません。多分、当時雑誌に掲載されていたRISの写真をみて
「こんなもんかな?」
と、テキトーにチョイスしたに違いありません。それっぽくクーリーングホールなどもあけました。
これにレールを付けて出来上がり。
既述のように当時はRISなどエアガン界には無く、レールといってもSS9のマウントベースです。
ピカティーニ準拠のレールはアンダーだけです。フォアグリップを付けたくて最近作業しました。
基本、アウタの付け根からネジが切ってあるのでアイデア次第で着せ替えも楽しめます。
また、サプレッサも長くしても邪魔にならないので静粛度にも貢献できます。
なにせ、ここまで短くしても使用するインナバレルは360mmとM4と同じです。
バネも弱いヤツが使えるので更に静粛性に有利です。
内部はバトン製FET実装してマルイ純正ハイサイギアを組み、リポ7.4vで25r/sくらい。
http://oyazigun.militaryblog.jp/e347906.html
11.1vでは33r/sくらいだけど弾の上がりが悪いので7.4v限定で使用しています(ハイサイ用のマガジンが欲しいなあ・・・)
んでスペックは以下の通り
・13:1セクカ3枚ハイスギア (マルイ純正HC用)
・モーター:M120(G&P製)ピニオン:ガーダー製
・ピストン:14枚メタル品(SHS)
・給排気系:SYSTEMA製NBセット
・スプリング:HC用(アングス製)
・スプリングガイド:多分SYSTEMA製 ベアリングあり
・ノズル:純正
・軸受け:オイルレスメタル(SYSTEMA製焼入れ品)セクタのみ純正樹脂製
・チャンバ:純正+長掛けHOP 電気なまず(辛口)
・バレル:参式 360mm
・初速:Ave96.6m/s(HOP無し)Ave95.6m/s(HOP適正)(0.20gマルイ製ノンバイオ使用)
・サイクル:25.4r/s(7.4vリポ ET1 2000mAh)
・FET:バトン製
最近、本機は新人君のレンタル用に使用されています。HC購入予定という事でブローした後、HCスペックにした覚えがあります。
http://oyazigun.militaryblog.jp/e352700.html
その彼も最近、My銃(P90HC)を購入しました。
これを機会にまた使用してみたいと思います。
ご閲覧、ありがとうございました。