2012年03月19日

G3道について

G3道について

毎度お世話になります、オヤジGUNです。

先達てのHK51流速化、参式バレル不適の結果を受け、「G3道」における適切かつ適当なコンセプトが未だ見つからぬまま、悶々とした日々を過ごしております。
今一度、

「何をやりたいのか?」
「どこに行きたいのか?」
「あるべき姿は?」

という原点に立ち返り、熟考してみても、「やりたい事」「行きたい所」といえば

『SEXYビキニ居酒屋』

しか思いつきません。ある意味「あるべき姿」といえましょうが、行ったら行ったで、さらに悶々としてしまう事でしょう。

全く出口が見えません。

G3道について



仕方ないので、今一度、数少ない成功体験に基づき『参式滑空銃身』での再考を致します。
過去245、300mmの使用経験がるので、長さによる影響を見たいと言うことで、試験的に今回使用するのは360mm。
当然インナバレルが飛び出してしまうので、とりあえずサイレンサ(サプレッサ)で誤魔化します(こーゆーその場しのぎがいけないんだろうな・・・)。

メカボもハイサイ仕様と致しました(何で?)

G3道について


G3道について


ハイサイ機としての寿命を考慮してセクカを4枚にしました。引き側3枚開放側1枚。
最近では逆(引き側1枚開放側3枚とか)が良いとされていますのでそうすりゃ良かったのですが、削ってから知りました・・・


あわせてピストンもフィラー無し透明ポリカ製をあえてチョイス。

G3道について


こいつは強固ながら、過酷な条件下では粘りが無くて「パキッ」と逝ってしまうシロモノですが、ピストンへの影響(削れ具合)も観察したかったので新品を奢りました。

G3道について



ついでに前から気になっていた「滑り止め」ゴムパッドを使用。

G3道について



ふと気がつくと今まで通りの「実験台」になっていました・・・

最初の結果ではセクカ4枚・バレル長:364mm・アングス製SSスプリングで78m/s。
その後、セクカ4枚・バレル長:364mm・120Mスプリング0.25g弾で85m/s。
サイクルは11.1vリポで33.3r/s(つか、この初速計33.3までしか測れないの・・・?)
500発位しか撃てませんでしたが、ピストン歯に致命的なダメージは無し。

G3道について



実際の試射結果は

散ります・・・

私なりに飲みながら熟考したところ、「インナバレル先端部の固定が甘い」という様な結論になりました。

G3道について



 前回、短いインナバレルのブレ止めとして外径φ10mm内径φ8.6mm(多分)のアルミパイプを使用しましたが、今回はコレをそのまま外に出しただけでした(コレもその場しのぎ)。
 私的には命中精度はインナバレルの先端部さえキッチリ固定されればチャンバ側は多少ガタがあっても真っ直ぐ飛ぶと思っています。
 つまり、今回は固定箇所が先端部ではなく先端およびその周辺まで及んだためにブレたのだと思います。
しかもG3は構造的にインナバレルのチャンバ側が結構しっかり固定されるのでブレの原因となる各要因はインナバレル先端側が動く事で吸収される事になります。
 したがって、改善策としては補強スリーブ(セボネ)とガッツリ固定できるアウタバレルの実装か、先端部までの、飛び出さない長さのバレル長に戻す事が良いと考えましたが、前者は現実的でなく、後者に必要なバレルは適正値が270mmであり、参式バレルのラインアップにありません。


書いていて自分でもよく判らなくなってきました・・・
もう少し良い方法を考えたいと思います。
こんな感じが良いのかな…?

G3道について



うーん、ますます「何をやりたいのか」わからなくなりました。


そういえば以前、とあるソフトの講習を受講しましたが、あまりの私の不出来かつ物覚えの悪さに、講師が

「何をやりたいんですか、アナタは!!」

と激昂(ブチギレ)。

思わず

「家に帰りたいです・・・」

と答えそうになったのを思い出しました。



全く出口が見えません・・・







ご閲覧、ありがとうございました。








同じカテゴリー(G3道)の記事画像
猛禽類と変態銃「MC51Ks」
G3道 -ロアレシーバ変更-
燃えよ!ドラ…いやG3(ゲードライ)
すこし進歩 -まだまだ続くG3道-
先っちょが弱い ―G3道―
G3用フラッシュマガジン
同じカテゴリー(G3道)の記事
 猛禽類と変態銃「MC51Ks」 (2013-01-08 21:50)
 G3道 -ロアレシーバ変更- (2012-08-15 21:14)
 燃えよ!ドラ…いやG3(ゲードライ) (2012-07-11 00:20)
 すこし進歩 -まだまだ続くG3道- (2012-04-28 23:40)
 先っちょが弱い ―G3道― (2012-04-02 22:57)
 G3用フラッシュマガジン (2012-02-27 21:06)

Posted by オヤジGUN  at 23:11 │Comments(8)G3道

この記事へのコメント
毎度お世話になります、出二夢カズヤでございます。
今回も興味深い記事を拝読し、大変勉強になりました。

初歩的な質問で恐縮なのですが、
HK51のメカボはVer.2なのでしょうか?

マルイのメカボといえば
UZIの変態メカボしか知らないので(汗)
ご教授いただければ幸いであります。

しかし、33.3r/s超というサイクルは
想像を絶するものがありますね。
2挺並べて撃ったらバルカン砲並みの火力じゃないですか。
うわッ、怖ッ!!

関係ありませんが、私も以前職場の先輩(女性)に
あるソフトの覚えが悪くてキレられたことがあります。
色んな共通点があって楽しいですね!(涙)
Posted by 出二夢カズヤ(でにむかずや) at 2012年03月19日 23:26
はじめまして。
ミリブロでたま〜に身の回りの事をアップしているスコープマニアと申します。

飄々とした文体が楽しくていつも楽しみに拝読しております。

さて、今回の記事でちょっと思い当たる事があったので書かせて頂きます。
宜しくお願いします。

原因の一つに、自分で銃をブレさせている、という事はないでしょうか?

今までの記事を読んだ限りではオヤジGUNさんの技量で凡ミスって少ないような気がします。
シラフなら。(私もいつも酔っ払いながらイジッてますけど)

私も89式で流速をやりました。
SCP、参式150mm、M120、フルシリンダー、11.1v1400ma、89m/s(0、2g適正)です。

結果、かなり調子が良かったですが、ピストンの振動は結構ありました。
バレルが長くてサイクルが早いと振動で銃自体のブレもバカにできないのではないでしょうか?

以上は性能試験の方法が記載されてなかったので、勝手に想像した事です。
間違いがあったら失礼しました。
Posted by スコープマニア at 2012年03月19日 23:55
出二夢カズヤ様
毎度お世話になります、オヤジGUNです。

コメントありがとうございます。
もう、ソフトやらPC関係は全然ダメです。
こうしてブログを書いているのが奇跡です…
ご指摘の通りHK51(G3系)はVer.2です。そのほかにはAR系、MP5(Kは除く)もVer.2です。
ちなみにPSG-1は(たしか)Ver.5、UZIは(確か)Ver.4
だったと思います(違ったらスミマセン)。

またどうでも良い話ですが、友人からUZIを預かりました…
どっ、どうしよう…

またよろしくお願いいたします。
Posted by オヤジGUNオヤジGUN at 2012年03月20日 00:53
スコープマニア様
はじめまして、オヤジGUNです。

コメント、ありがとうございます。
凡ミスどころか致命的欠陥だらけです…
参式150mmで流速とは流石です、すばらしい…
(今度パクッても良いですか…?)
ご指摘の通りだと思います。振動によるバレルのブレが原因と考えています。
ですから短いバレルにしてバレルの振れ、ブレを押さえるか、筋トレするしかありません…(違うぞ)
しかし、どうもそれだけではないような気がして…
やっぱりG3ではムリだったのかな…とへこんでいた所に嬉しいコメント。
ちょっと元気(ヤル気?)が出てきました。ありがとうございます。
その点89式は文句なしにすばらしい銃だと思います。
私も89式に逃避したくなっちゃいました…
その節はまた是非…

またよろしくお願いいたします。
Posted by オヤジGUNオヤジGUN at 2012年03月20日 01:34
私の拙いコメントが何かのヒントになれば幸いです。どうぞパクって下さい。

振動の激しい鉄砲で集弾性能を上げるには、さっさとインナーバレルから弾を出す必要があるかと思います。
あと筋トレも。

G3は弄った事がないので何もわかりませんが、89はアチコチが良く出来ていますので余計な事に悩まなくて済みます。
今は飽きて全く使っていませんが。

もし、カスタムが成功した暁には「se○yビキニ居酒屋」なる新フィールドのレビューを希望します。




・・・あ、ついでに鉄砲も。
Posted by スコープマニア at 2012年03月20日 12:37
スコープマニア様
毎度お世話になります、オヤジGUNです。

コメント、およびパクリ申請許可、ありがとうございます。
そうですね、長いとかえって集弾性に悪影響を及しますよね。
360mmでも長いのか…ムズカシイ…
カスタム成功の如何にかかわらず件の居酒屋には行きたいです。
そうか、そういうインプレもアリか…
とりあえず地元には無いので、スナチャン購入を理由に上京を画策
したいと思います。

また、よろしくお願いいたします。
Posted by オヤジGUNオヤジGUN at 2012年03月20日 22:56
はじめまして

オヤジGUNさんの持っている弾速計、もしかしたら友人が持っているモノと同じかもしれません
サイクルが最高で33しか出なかったり、他社の弾速計とくらべて初速が低く表示されたり、計測そのものが不安定だったりするそうです・・・
Posted by マズルマズル at 2012年03月21日 15:48
マズル様
はじめまして、オヤジGUNでございます。

コメントありがとうございます。
えっ、そうなの・・・ヤダ、困る・・・

現在友人に貸しているライラの初速計を引き戻して
確認したいと思います。
あんときケチんなきゃ良かった・・・
http://oyazigun.militaryblog.jp/e245731.html

有用な情報ありがとうございます。

また、よろしくお願いいたします。
Posted by オヤジGUNオヤジGUN at 2012年03月21日 20:23
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。