2012年04月02日
先っちょが弱い ―G3道―
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
本日もまた「G3がダメだったョ」という報告です。
集弾性の悪さを改善すべく熟考いたしましたが、メンドクせーのでハイサイにしてごまかすことにしました。
ついでにセクカも4枚(引側3開放側1カット)から5枚(引側2放側3カット)に変更。
左:SHS無加工品 中央:セクカ4枚(引3放1) 右:セクカ5枚(引2放3)
アッパーはバラッバラなので、SシステムっぽいMC51Kをそのままコンバート。
ただ単にMC51Kにフィクスドストックを付けただけになりました。
http://oyazigun.militaryblog.jp/e299146.html
まあ、構わず試射。初速はHOP無しで87m/s、HOP適正で86m/s(マルイ非バイオ0.20g)。
ちなみにスプリングはM120、バレル長は190mm、チャンバ周りもフルノーマル。
あっ、結構真っ直ぐ飛んでる・・・
本機種と先達てのHK51との違いはインナーバレル先端部の固定方法。コイツはインナバレルがマズルまででカットしてあり、使用しているマズルアダプタはバレルとクリアランス(ガタ)がほぼナシ(たしかPDI製)。
つまりHK51は先っちょのクリアランス、固定が弱かったという論拠になります。
ちなみに私は先っちょよりスジの方が弱いです。
次回はこの点の改善をテーマにしたいと思います(えっ、どっちの点?)。
さて、話は変わりますが、コレ、なんか給弾不良がおきてます。
「セクタチップとかHCのタペプレ付けないとダメなのね・・・」
とも思いましたが、本機種(MC51s)は前から給弾不良病を患っており、友人のハイサイSASも給弾不良が多発しています。
余談ですが、前回サバゲ中、この友人とバッタリ遭遇。お互い、
「きゃーーーー!!!!」
と絶叫しながら、その場で打ち合いましたが、全然痛みを感じませんでした。
よくよく見てみると彼のSASから弾が出ていません。
私は距離約3mで95m/s、33.3r/sで100発位、彼にブチ込みました。
オーバーキルどころではありません・・・
さて、サイクルに目をやると33.3r/s・・・
なんかやっぱしこの初速計、とりあえず早いと33.3r/sしか出ないみたいです・・・
とはいえ、G3の給弾不良についてどなたか知っておられればご教授願いたいと思います。
最近、メールしても返信してくれない彼と会話をするにはそれしかないと思っております。
ご閲覧、ありがとうございました。
2、セクターギアにセクターチップをいれないと一定のサイクルから上がりません。
自分は、PCで発射音を録音して、1秒あたりの波数を数えるやり方してます。だいたい30発越えた辺りから、UFC弾速計では33.3表示です。それ以下だと25表示です。(なんて使えない子なんでしょう)
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
ご指摘ありがとうございました。
そうですね、セクタチップは必須ですね。
ありがとうございました。
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
ご教授、ありがとうございます。
そうかー、やっぱ、そうかー…
たしかに33.3の下は25しか出なかったと思います。
PCで発射音から算出する(かぞえる)方法は非常に興味深い技術です。
ただ、PC関係はからきしダメなので、まず音を拾うアプリケーション
とか、解析するソフト(あっ、アプリもソフトも同義?)でオススメなど
ありましたらまたご教授いただければ幸甚です。
またよろしくお願いいたします。
インストールしてソフトを立ち上げたら、録音マーク押して、PCのマイクに向けてフルオートして、録音停止おすと波形が表示されるので数えてください。
波形の上の方に時間が書かれているので、1秒の間にいくつ発砲音があるか分かるはずです。
簡単に説明しましたけど、初期設定なんかが必要かも知れませんので、その時はググってみてください!
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
ご回答、ありがとうございます。
「SoundEngine」ですね。了解いたしました。
まずはマイクから調達しないと…
いや、ホントにありがとうございます!
またよろしくお願いいたします。
自分はM4CRWが給弾不良で悩まされましたが、本体のチャンバーの口とマガジンの給弾口が密着するようにマガジンを押さえることで解消しました。
もしマガジンが前後にカタカタするようでしたら、給弾口同士が密着するようにしてみてはいかがでしょうか?
見当違いでしたらすみません。
毎度お世話になります、オヤジGUNです。
コメントありがとうございます。
見当違いとはとんでもない…
ご指摘の通り、マガジンを押したりすると出たり出なかったりしました
ので、マガジンリップのあたりも確認しました。
問題は無いようですが、もう少し押さえられるように工夫してみます。
またよろしくお願いいたします。